英語の歌。
    歌ってみたいけど、発音が難しいから無理です。。。
    
    そんなお声をよく聞きます。
    
    確かに英語には、日本語にない音もあります。
    例えば th とか r とか。
    舌を上下の歯で噛んで「ザ」って言うなんて神業じゃないのぉ???!!!
    
    「ただでさえ苦手な th。
     the とか that なんて1曲の中にたくさん出てきちゃって
 こんなにいっぱい無理~~~~~!!!」 
 
     となるのも分かります💦
    
    確かに、最初はちょっと難しいかも。
    でも!
    
    難しい発音をマスターすることも大切ですが
    違うところにも目を向けてみませんか(^^♪
    
    その前に、日本語の発音を思い出してみましょう。
    小学校の音楽室の壁に「母音の発音」をしている写真が貼ってありませんでしたか~~?
    「あ」の口の形
「い」の口の形
「う」の口の形
「え」の口の形
「お」の口の形
日本語は「あ行」は母音、そして「か行」以降の文字は全て「子音+母音」で出来ています。
    だから口を「母音の形にしましょう」と指導されるのも うなずけます。
    
 
    
    でも英語は違います(^^♪
    英語はアルファベットが並んで単語になる、
    母音と子音が混じって単語になる、
    「単語」が基本単位なのです。
    
    日本語 ⇒ 文字単位
    英語 ⇒ 単語単位
    
    そうなると当然ですが
    英語は「子音の発音」が大切になってきます。
    
    残念なことに、
    この子音を上手に発音させないようにしているのが
    「カタカナ読み」です。
    小さい頃から刷り込まれている悪魔の「カタカナ読み」(笑)
    
    
    例えば
    「Like」をカタカナで書くと「ライク(有声音)」。
クの母音はウなので多少なりとも口は「ウ」の形になりますよね。
    でも、英語で発音すると、
    最後の「ク」の音は上あごに舌をあて、軽く堰き止められた息が弾ける時に出る
    「無声音」の ”ク”  です。
    そして「ライ」の後、口の形はほとんど変わりません。「ウ」の形にはならないのです。
    
 < 英語の発音は日本語ほど口が動かない! >
    
    レッスンを受けてくれている生徒さんの中にも
    英語の歌を歌う方がいらっしゃいます。
    「歌詞、言いにくそうだな~~」と思って口元を見てみると
    やっぱり微妙に余計な動きが混じってます♬
    
    仮に「like」の「ク」が無声音で発音出来ていても
    口の形は「ウ」になっていたりします。
    
    本当に無意識に口が動いちゃうのです。
    でも、その動きが無駄。タイムロスです。
    
    だから英語の歌が歌いにくい。
    
    もう一度言いましょう(笑)
    << 英語の発音は日本語ほど口が動かない。ここ重要!>>
    ※ あくまで「日本語ほど」ですが。
    
    まずは鏡を見ながら試してみましょう!
    「Like」の「ke ”ク”」の口の形
    「ウ」になっていませんか?
    
    動いた方は口の両脇に指をあてて
    「ウ」の形にならないように補正しながら練習してみると良いですよ。
    
    無駄がなくなると
    それだけ発音しやすくなって、
    歌も歌いやすくなります。
    
    無駄のない口の動きを目指して
    レッツ トライ!!
