前回は合唱に大切な「歌い出しのタイミング」を合わせる為の
「ブレス」について書いてみました。
↓↓
♬ ブレスを合わせよう
今回はブレスと同じぐらい大切な「音符の長さ」について書いてみようと思います。
合唱は大勢で歌うので、声の厚みが倍倍倍〜となって迫力も出ます。
歌っているとテンションも上がって、ますます勢いがつきますね。
楽しくてつい細かいことに気が回らなくなりがちです。
でもやはり、決めるところは決めないと
なんだかダラダラした歌になってしまいます。
おおらかに歌うだけでなくキレが加わると
メリハリのある最高にカッコいい歌になりますよね。
では、キレを出すにはどうしたら良いでしょう??
前回の歌い出しを揃える。。というのに加えて
全員が同じタイミングで音を切ることが出来たら
より一層カッコよくなりそうですよね(^_-)-☆
では早速・・・
音を同じタイミングで切るために
まずは、あるひとつの音符を全員が同じ音符として(同じ長さとして)捉えることが大切です。
2分音符なら2拍伸ばす長さ!というようにです。
「え? 全員が同じ楽譜を見てるんだから、同じ認識になってますけど〜
2分音符は2分音符でしょ? 当然みんな2拍伸ばすよ~~~」
という声が聞こえてきそうですね。
わかりますよ〜
四分音譜は四分音符、二分音符は二分音符。
みなさん、そこはよく分かっていると思います。
でも、仮に二分音符を伸ばす場合
果たして全員がピッタリ同じ長さだけ伸ばせているでしょうか?
短い人はいない?
反対に、伸ばし過ぎている人はいない?
なんとなくそれぞれの感覚で伸ばしていると
歌声はまとまりなくバラバラに聞こえてしまいます。
合唱のように大人数で歌う時には
音の長さを揃えるために
どこで音を切るのかを全員で決めておくことが
とても大切になってきます。
1例として、上の楽譜のような場合、
私が指導するときは大抵 次の小節のあたま(1拍目)で切るというように揃えます。
( ッ というのは切るときのタイミングと考えてください)
ここは1例としてなので
もしかしたら指導される先生や指揮者によって長さの解釈(感覚)は変わってくるかもしれません。
例えば、
例のように次の小節のあたまで切って揃える
または
4拍目の裏で切って揃えましょう・・など。
いずれにしても
まずはその音符をどこまで伸ばして、どのタイミングで切るかを決めることが大切です(ルール)。
そして、そのルールを全員で守る。
そうするとメンバーの誰も迷わず
全員の長さが揃って、より一層 歌にキレが出てきます。
それだけで、圧倒的にクオリティーが上がりますよ。
是非1度じっくり楽譜とにらめっこをして
全員で音符の長さを確認して
切るタイミングを決めてみてくださいね。
何拍伸ばすの?
その拍って、実際どのぐらいの長さ?
どのタイミングで切る?
という感じです!
そして音の長さが揃った時のキレの良さを味わって
是非合唱をもっともっと楽しんでくださいね。